
こんにちは。 ろしおです。
詳しいプロフィールはこちら
YouTubeを活用するのなら、なるべく多くの動画を見てもらいたいですよね。
そこで今回は、チャンネル登録やおすすめ動画を表示させる方法を解説していきます。
YouTubeを使っている人なら殆どの人が使っているので、
この記事を参考にあなたも活用してみてください(^^)
終了画面設定とは

動画の最後にチャンネル登録ボタンなどを配置する設定の事です。
この設定をしておくことで、
視聴者さんにチャンネル登録や他の動画の再生を促すことができるので
是非、設定をしておきましょう!
以前の記事で、エンディング画面は余白を残しておきましょうとお伝えしましたが、
上記のようにボタンの収まりがよくなるので、是非、意識してみてください。
設定方法
それでは実際に設定方法の解説に移っていきます。
まずは自分のチャンネルページを表示してください。

ページが表示されたら以下の通りに操作してください。
- 「動画」をクリック。
- 動画一覧から目的の動画の「詳細」をクリック。

すると、上記画像のように動画の詳細画面が表示されます。
今回は終了画面の設定をしたいので、
そのまま右下の「終了画面」をクリックしてください。

今回この中から操作に使うのは①と②になります。
それぞれの詳細は、
- ボタンの表示される再生時間の設定
動画の終わりから時間の選択するため、
ED画面を共通のものにしておくと次回以降同じものを使えます
(こちらの詳細は下記で解説します) - 「+ 終了画面」をクリックすると表示。
「動画」と「登録」を主に使うことになります。
ちなみにそれぞれの詳細は、
「動画」→関連動画や最新動画を表示させる
「再生リスト」→再生リストを表示させる
「登録」→チャンネル登録ボタン
「チャンネル」→他人のチャンネルを宣伝したいときに使います
「動画」や「登録」をクリックすると右側の動画画面に
それぞれ対応したボタンが表示されるので、任意の位置に移動しましょう。

そのうち「動画」ボタンは以下の3種類から選択できます。
- 最新のアップロード
- 視聴者に適したコンテンツ
- 特定の動画の選択
僕なら普段は「視聴者に適したコンテンツ」を選択しています。
そこまで選択出来たら、右上の「保存」をクリックしてください。
以上で終了画面の設定が完了となります。
次回以降はインポートでOK ※注意点有り
ここまでで終了画面の設定が完了しましたが、
この操作を毎回するのは面倒なので、
次回以降は「動画からインポート」を使いましょう。

「動画からインポート」をクリックすると
今まで自分がアップロードした動画が表示されます。
終了画面を設定した動画を選択することにより、同じボタン配置で設定されます。
これを利用することにより、効率化をはかれます。
ただ1つだけ注意点としては、
エンディング画面を同じものにしていないと、不自然な出来になってしまいます。
ボタンの配置もそうなのですが、エンディングの再生時間が違うと、
本編部分にもボタンが表示されてしまう事にもなりかねません。
もし仮にエンディング画面を変更した場合は、
また最初から終了画面を設定し直すのを忘れないようにしましょう。
それ以外にも動画の内容しだいでは、
「再生リスト」を使いたい場合など、臨機応変に使い分けると効果的なので、
そういった時も終了画面は設定し直しましょう。
コメント