
こんにちは。 ろしおです。
詳しいプロフィールはこちら
個人ビジネスで成功するためには
時間管理は非常に重要な能力になります。
そのため時間管理のノウハウを勉強して実践する人は多くいますが、
劇的に改善できない人も一定数存在します。
その原因は何か? 時間管理ノウハウを活かすための、
ある重要な要素が抜け落ちているからなんですね。
時間管理を成功のさせる要素
ズバリ結論から言うと「タイムログ(時間計測)」です。
時間管理のノウハウは役立つものばかりですが、
その中でも自分の生活に落とし込むためには
自分が何にどれくらい時間かけているかしっかり把握する必要があります。
ビジネスで例えるのなら、
全体像を把握して今の自分の状態を把握していなければ、
自分が今活かせるノウハウって分かりませんよね?
時間もそれと同じでまずは自分の現状を把握する必要があります。
- 移動中などのスキマ時間は何しているか?
- そもそも1日のうちにどれくらいスキマ時間があるのか?
- この時間帯は普段、何をしているのか?
このような不明瞭な部分を明確にすることで
今の自分に合った時間管理ノウハウを選べば
驚くほど時間管理能力ってアップします。
時間管理が上手くいっていないな…と悩んでいる方は
まず最初にタイムログ(時間計測)から始めていきましょう!
タイムログで作業時間もしっかりチェック!

タイムログをすべきなのは、
上記のような大まかな時間の使い方をはっきりさせる他に、
あなたが普段している作業もしっかり計測する必要があります。
例えば、僕なら以下のような作業があります。
- メルマガ配信→30分~1時間
- レポートの作成→1時間~3時間
- レポートの掲載申請→5分~10分
と言った感じです。
レポートの申請作業は大した時間のばらつきはありませんが、
メルマガ配信とレポート作成はばらつきがありますね。
まずはその原因について考えていきましょう。
メルマガ配信やレポート作成の時間がばらつく原因は
- コンテンツの量(文字数など)
- 画像の使う枚数(レポート限定)
- 書き上げるジャンル(得手不得手)
これらの事が考えられますね。
文字数や画像の使う枚数は何となくわかると思いますが、
書き上げるジャンルでも結構、左右されたりします。
例えば、メルマガについての記事はサクッと書けるけど、
ブログに関する記事は考えながら書くから時間がかかる…。
みたいな感じで、量が同じでもかかる時間は変わってきます。
(これらの差は経験や勉強でどんどん縮んでいきますが)
そのため作業のタイムログをする時は
ジャンル別でも記録しておくのがよりベターと言えますね。
ちなみに、これらをしっかり把握しておくと、
急に空いた時間でも「このくらいの時間ならこの作業ができるな」
と言った具合に無駄なく作業を開始することができます。
いや、1個1個計るの大変です…

つまり、面倒くさいという事ですよね。 おっしゃる通りです 笑
僕も一つ一つをわざわざ時計を見てメモに残したり、
ストップウォッチで測るのは面倒だと思います。
ある程度許容する必要はありますが、
やはり面倒くさいものを続けるのは難しいですよね。
そこでタイムログに特化したツールがあるので紹介しますね。
トグルタイマーと言って、
時間計測と作業内容のメモを同時に行える優れものです。
こちらはスマホアプリも存在し、
グーグルアカウントを使う事で共有することも可能です。
このツールを活用し、タイムログをすることで
あなたの時間管理能力を1段階上げていきましょう!
Toggl Timerの使い方は以下の記事をご参考にどうぞ↓
コメント