
こんにちは。 ろしおです。
詳しいプロフィールはこちら
今回は僕が一番最初の集客手段として実践している
無料レポートと無料レポートスタンドの
基本とその役割について解説をしていきます。
「無料レポートを作れない」そんなマインドブロックを突破する方法
無料レポートの作り方 リサーチ~作業手順まで詳しく解説
無料レポートを公開しよう! 審査基準などもばっちり解説
※動画内で紹介されている「Xam」はサービスが終了しました。
無料レポートとは
まず初めに無料レポートについて解説していきます。
無料レポートとは簡単に説明してしまえば、
- PDF化した電子書籍
の事です。
ちなみにPDFとは「紙に印刷するイメージを電子的に保存したファイル」です。
ざっくり言ってしまうと「電子的な紙」の事ですね。
ネット上にある取扱説明書や申請書は大概このファイル形式になります。
そこから更に種類を分けると、
- 文章
- 音声
- 動画
の主に3種類に分けることができます。
僕が今作っているレポートは基本的にすべて動画形式です。
しかし、一番最初から動画を撮るのがハードルが高ければ、
Word等で書いた文章をPDF化する文章形式からでOKです。
僕も一番最初は文章形式のレポートからスタートしていました。
以下参考用に僕が実際に作った文章形式のレポートのURLを載せておきます。
無料レポートスタンドの役割
無料レポートスタンドの主な2つの役割について解説します。
電子書籍の図書館的な役割
レポートを読む分には無料で利用できるため、
まさにネットの図書館的な役割と言えますね。
レポートスタンドの中でも代表的なサイトは
となります。 僕もメルぞうを利用しています。
無料レポートをダウンロードする際はメールアドレスの入力が必須項目になります。
こちらはそのまま2つ目の役割と繋がるのですが、それは…
メルマガ読者を増やせる
こちらは発行者、つまり僕たちが得られるメリットなのですが、
掲載したレポートはダウンロードされると、
ダウンロードしてくださった方のメールアドレスを獲得できる仕様になっています。
つまり、そのメールアドレスでメルマガの読者さんを増やす事ができるんですね。
これはレポートスタンドの大きな役割になります。
無料レポートを作るメリット
最後に無料レポートを作るメリットを解説をします。
大きく分けて2つあり、
1つ目は上記にも書いてある通りメルマガ読者が増やせる点です。
そしてもう1つのメリットは、無料レポートを作り続けていると
情報発信ビジネスにおいて重要なスキルの1つである
- コンテンツ力を上げることができる
という点ですね。
これどういう事か詳しく解説すると、
情報発信ビジネスとは別名でコンテンツビジネスと呼ばれます。
コンテンツの役割は、
- 集客
- ファン化
- 販売
のビジネスにおいて重要な要素がつまっています。

集客というと「ブログ」を想像する方は多くいると思います。
確かに僕が知っているで稼いでる人たちのほとんどは
「ブログ」と「メルマガ」を組み合わせています。
そのくらいブログというのは重要なコンテンツです。
ですが、ブログには大きな弱点がありそれは
実際に機能しだすまでに時間を要するという点です。
大体の人が半年くらいはかかると言います。
そのため、そこに至るまでに挫折してしまい
結局やりきれないで終わってしまう…。
何てことが往々にしてあります。
ブログでは記事を見られれば必ずメルマガ登録されるとは限りませんが、
レポートスタンドはダウンロードして頂ければメルマガ読者を増やせます。
これって凄いモチベーションにつながるんですよね。
で、モチベーションに困らないので実践を続ける事ができ、
無料レポート自体も立派なコンテンツなので、
これを作り続ければコンテンツ力がアップするんですね。
ちなみに、この作り続けることによりレベルアップできるのは
質量転化の法則と言い、ざっくり説明すると
「量をこなすことにより質が上がっていく」という法則の事です。
モチベーションを保ちつつスキルアップもしていける。
改めて書くと凄いことですよね!
まとめ
今回は無料レポートとレポートスタンドの基本について解説しました。
今回の内容をまとめると、
- 無料レポートとはPDF化した電子書籍の事
- メルマガ読者を増やすのにうってつけ
- 作り続ければコンテンツ力UP
この3つとなります。
メルマガ読者を効率的に集められるうえに、
重要なスキルの一つ「コンテンツ力」向上にもつながるため、
まさに一石二鳥の集客方法となります。
皆さんも是非、レポート集客を実践してみてください(^^)
コメント