
こんにちは。 ろしおです。
詳しいプロフィールはこちら
ビジネス成功のためには「自己投資」が必須となります。
なぜなら自分自身が成長しなければ
どれだけ経っても成功には一向に近づけないためです。
自己投資の中にも教材を購入したり、
コミュニティに入ったりなど様々ありますが、
メンターなど人に直接教われる環境を推奨しています。
もし間違った行動をしてしまっても
即軌道修正が可能なのがとても大きいためです。
ですが、そういった環境を得るためには、
どうしても安くはないお金がかかってしまいます。
そうなってくると、
「詐欺だったら嫌だな…」
「自分に合っているかな…」
などなど不安な気持ちが出てきますよね?
今回はそんな不安を解消するための、
環境を選ぶ際の正しい判断基準について解説していきますね。
判断基準は実績のみに非ず

まず初めにお伝えしたいのが
実績だけで判断するのは危険だという事です。
数字でハッキリ見え、判断基準にしやすいことから
多くの人がここを重視して選びやすいのですが、
実績だけを重視した場合、主に二つの問題があります。
- 実績だけではその人の教える力は分からない
- 実績画像はいくらでも用意しようがある
まず一つ目は稼げるプロ=教えるプロではないという事があります。
自分が実践し成功した方法から人に教えるわけですが、
それをちゃんと人が理解できる形で伝えられるかどうかは
実績の数字だけでは測れないためです。
2つ目は直接的な表現をしてしまうと「詐欺」のパターンですね。
実績画面に関わらずネットに公開する情報は基本的に個人情報は隠すため、
確実に本人が出した実績かどうかって言うのは確認しようがありません。
また、ちゃんと本人確認が取れそうな画像だとしても、
画像だけならいくらでも準備のしようがあります。
(YouTubeで「画像 捏造」で検索すると簡単すぎてビックリしますよ…)
全てが全てこういうパターンとは限りませんし、
判断材料の一つとしてみる分には全然OKですが、
実績だけで判断するとこんな落とし穴がありますよって事です。
具体的な判断基準
じゃあどの部分を見て判断すればよいのか、というと、
- ブログ・メルマガ・Twitterなどコンテンツを確認する
- 発信者と積極的にコンタクトをとる
主にこの2点が重要になってきます。
このあたりはダイレクトに発信者の実力が伝わるポイントのため、
しっかり確認する事でグッと自分に合った環境を選ぶことができます。
それぞれの具体的なポイントは以下の通りです。
コンテンツを熟読するための4つのポイント

①あなたの悩みを解決する知識はしっかりあるか
現状を打破したくて自己投資をするわけですから、
そこに付き纏う悩みを解決する知識があるかどうかは重要になります。
必要な知識量に関してはあなたのステージによって変わるため、
はっきりとした基準を提示する事はできませんが、
- 物量攻め等の精神論ではないか
- 具体的な方法は発信しているか
- 逆に全体像など本質的(抽象的)な部分も発信しているか
このあたりは知識が無ければ書けないポイントのため、
ぜひ、チェックしてみてください。
②発信者独自の具体例をちゃんと出しているか
知識に関して確認が取れたら次に注目したいのが「発信者独自の具体例」です。
なぜ具体例が重要かというと、知識だけを発信するのなら
専門書のような本の内容コピペするだけで出来てしまうためです。
そういう人は当然、実力が伴っていないため、あなたの成長には繋がりません。
例えば、具体例が無い文章なら、
「情報発信ビジネスでは発信テーマを一番最初に決めましょう
なぜならメディアだけでは発信はできないためです」
みたいな感じで、結論と理由しかないような無味乾燥な物ですね。
具体的に確認するポイントは以下の通りです
- 発信者独自の経験(失敗談含む)
- 発信者独自のたとえ話
この部分がしっかり書けてる人は、
ちゃんと実践レベルで習得していると考えられます。
例えば上の文章に具体例を書き加えると…
「情報発信ビジネスでは発信テーマを一番最初に決めましょう
なぜならメディアだけでは発信はできないためです。
例えば、ブログが看板でメルマガが店舗だった場合、
発信テーマは看板に書く内容であり、店舗に置く商品を決めるものだからです。
そのため、情報発信ではまず初めに発信テーマを決める必要があります」
といった感じになります。
単純にしっかり理解していないと書けないものですし、
知識を具体例に変換するための思考力も備わっているためです。
③発信者の伝え方はあなたの頭にスッと入るかどうか
上記2つで分かるのが発信者自身の実力だとしたら、
あなた自身が理解できるかどうかは発信者との相性の確認になります。
いくら実力があって正しい情報を発信していても、
伝え方があなたに合っていない場合は、単純に相性が悪いパターンかもしれません。
Twitterを見ていると分かりやすいのですが、
同じ情報でも人によって様々な角度で伝えていると思います。
例えば、情報発信を始めたきっかけの発信1つとっても
①私は会社に縛られる労働環境が嫌だった。
だから自由になりたくて情報発信を始めた。②今の仕事は好きで続けたいけど収入が心もとなかった。
だから時間の取られない情報発信で収入源を増やした。
①と②では結果として情報発信を始めていますが、印象がだいぶ変わりますよね。
このどちらが正解というわけではなく、
「このどちらがよりあなたの心に響いたか」
その事も重要な要素になってくるわけですね。
④プロフィールもしっかり確認
発信者の事を知るのにこれ以上のコンテンツはありません。
プロフィールで分かるポイントは主に3つ。
- なぜ、今のビジネスを始めたのか
- 過去の出来事からくる発信者の価値観
- どのような理念(コンセプト)で発信しているか
ここから自分が共感・尊敬できる人を選ぶことができます。
逆にこの中の一つでも伝わってこなかったり、
むしろ書いていないのなら避けた方が無難と言えます。
また、プロフィールに書かれた情報と
ブログ・YouTube・Twitterなどの発信内容が一貫しているか
このあたりも注目できればよりあなたに合った環境を得られるはずです。
コンタクトの取り方

発信者の人となりを知るのにこれ以上の手段はありません。
コンタクトが取れそうなら積極的にとっていきましょう!
また、①と②の方法でコンタクトをとる際は、
聞きっぱなしにならずに最後にこちらからのお礼で締めるようにしましょう。
最低限のマナーですが、それ故外してしまうと
せっかくの良い出会いだったとしても悪印象を与えてしまいかねません。
※以下の方法は人により確実に返信があるわけではないため、
その点はあらかじめご承知ください。
①Twitterのリプやブログのコメント欄などオープンな場
ハードルが一番低いのがこのあたりかなと思います。
その他にはYouTubeのコメント欄などもありますね。
手段としては簡単な反面、他人にも見られるという点から
あまり深い話はしづらいというデメリットもあります。
また、人によっては他人の目が気になって
その部分でハードルを高く感じる人もいるかもしれません。
(僕はそうでした 笑)
ちなみに、コメントとして印象に残りやすいのは
ブログ>YouTube>Twitter等SNSの順になります。
これはコメントの質というより単純にメディアごとのコメントの量によるものです。
発信者の方によって多少印象は変わるかもしれませんが、
コメントする際の参考程度にしてみてください。
②メルマガ・LINEなどのクローズドな場
上記の方法に比べややハードルは高いですが、
クローズドな分、深い話が聞けたり、
メディアの特徴的に長文でのやり取りも可能です。
また、わざわざメルマガやLINE登録までして
コンタクトをとってきてくれるため、より印象に残りやすいです。
そのため、より発信者自身の人となりが分かるのでぜひ挑戦してみてください。
僕も今のメンターとはメルマガの返信で毎日コンタクトをとるのが日課になっていました。
TwitterのDMでもクローズドなやり取りは可能ですが、
こちらは人により拒否してる場合もあるため、
あらかじめプロフィールなどで確認してみましょう。
③可能ならSkype等の音声通話
直接の会話はやはり一番その人の印象を決定づけます。
その場で質問に答える分、より思考力などの実力も伝わりやすいですしね。
Twitterの企画などでよく見かける無料コンサルや、
メルマガやLINEに登録すると無料通話の特典がついてくることがあります。
こちらは発信者自身の時間も多く使うため、
期間限定だったり、そもそもやっていない人もいるため
もし気になった発信者の方だったら迷わず挑戦してみてください!
僕もメンターを頼む決め手となったのが、
メルマガ特典のSkype通話だったので、判断材料としてかなり有効ですよ(^^)
まとめ

今回は、詐欺にあわず、自分に合った環境を得るための失敗しない選び方を解説しました。
今回の要点は以下の3つ↓
- 実績のみでは絶対に決めない
- コンテンツを熟読し確認する
- 積極的にコンタクトをとる
自分に合った環境は目覚ましい成長が期待できます。
この3つを意識して、あなたに合った自己投資をしていきましょう!
コメント