
こんにちは。 ろしおです。
詳しいプロフィールはこちら
読者さんとのコミュニケーションは非常に重要な要素です。
そこで問い合わせフォームを作っておくと、相談や質問を受け付けることが出来たり、
アンケートも取れたりするので必ず設置しておきたいですね。
そこで今回は簡単に問い合わせフォームを作れる
「Contact Form 7」というWordPressのプラグインをご紹介します。
Contact Form 7 とは
「Contact Form 7」とは簡単に問い合わせフォームを作れるプラグインです。
1から問い合わせフォームを作ろうとすると、
専門的な知識が必要となり、結構な手間になりますが
このプラグインを使えば問題解決ですね。
主に以下のメリットがあります。
- 設定から設置までが非常に簡単
- 自動返信メールの設定も簡単
- ボタンなどのアレンジもできる
プラグインのインストール方法については以下の記事を参考にしてください。
Contact Form 7で検索して、対象のプラグインをインストールしてください。

Contact Form 7 の設定
今回は、簡単に設置するために必要最低限の機能を解説していきます。

インストールが完了すると、「お問い合わせ」が追加されているので、クリック
次に「新規追加」をクリックしてください。
フォームの設定

「フォーム」の設定から開始します。
デフォルトの状態でも最低限の項目があります。
- お名前 *
- メールアドレス *
- 題名
- メッセージ本文
- 送信ボタン
「*」マークがついているものは必須項目として設定できます。
僕の場合だとメッセージ本文も必須項目にしているため、
[textarea* your-message]という風に書き加えています。

また、項目を付け加えたい場合は、対象のボタンをクリックすると
項目追加用のタグが表示されます。
メールの設定
メールの設定では問い合わせ内容を受け取るためのメールアドレス設定や、
自動返信メールの設定が可能となります。

この中で主に設定すべきは「送信先」くらいでOKです。
「送信先」に設定したメールアドレスに読者さんからの問い合わせ内容が届きます。
以降のやり取りもこのメールアドレスになるため、
専用のアドレスを作っておくと、良いと思います。

次に自動返信メールの設定をしていきます。
下にスクロールすると「メール (2)」を使用にチェックを入れてください。
すると上記の編集画面が表示されます。
- 送信先
[your-email]のままでOKです。 - 送信元
サイト名または自分の名前を入力しましょう。 - 題名
自動返信メールである事が分かるようなタイトルを入力。
例:お問い合わせありがとうございます - 追加ヘッダー
先ほど設定した「送信先」と同じメアドにする。
※読者さんとやり取りするためのメアドですね。 - メッセージ本文
自動返信の内容を入力しましょう。
※問い合わせいただきありがとうございます等。

「保存」をクリックすると「ショートコード」が表示されるためコピーしておいてください。
以上で基本設定が完了しました。
問い合わせフォームの設置
今回は、固定ページで作っていきます。
固定ページの新規追加をクリックしてください。

「ウィジェット」から「ショートコード」を選択。

先ほどコピーしたショートコードを貼り付けてください。
これで、問い合わせフォームの設置が完了します。

プレビューで確認してみて上記のような表示がされていたらOKです。
問い合わせフォームがあるとなしではサイトの完成度が全然違ってきます。
今回の方法を参考にサクッと設置してみてください!
コメント